
お知らせ
不妊治療の保険診療開始について
令和4年4月1日より、不妊治療の保険診療を開始しました。それに伴い、ご夫婦(パートナー)へ治療計画作成が必要となります。コロナ禍において感染拡大防止の観点から、ここ2年程お二人でのご来院をご遠慮いただいておりましたが、今後の治療を進めていくにあたり、お二人での受診をお願いいたします。お二人別日に受診することも可能です。又、治療計画の見直しをする際もお二人での受診をお勧めします。
事実婚の方も保険で治療をすることが可能です。未届けの記載がある住民票の確認と、パートナーと同席して医師の前で必要な書類にサインをしてから治療を開始しています。
不妊治療を保険診療で行うにあたり、厚生労働省で決められたルールに従い診療を行いますので、書類の未提出や不備等がある場合は、自費診療(自費での管理料が加算されます)になることをご理解の程宜しくお願いいたします。
他院で不妊治療歴のある方は、初診時に紹介状を持参してください。生殖補助医療を受けていた方は、治療内容に採卵・胚移植回数が記載されている紹介状が必要となります。ご準備なさってからご来院ください。
一般不妊治療
<人工授精>
年齢、回数制限はありません。
体外受精・顕微授精
*年齢制限
初回が40歳未満で開始 : 胚移植6回まで保険適応
初回が43歳未満で開始 : 胚移植3回まで保険適応
初回が43歳以上で開始 : 保険適応ないため自費診療
治療内容によって保険診療の適応となるかは確認が必要となりますので、診療の際にご相談ください。
*保険適応のない検査・治療については、混合診療は認められていないため、全て自費診療で行っております。診療の際にご相談ください。
*自費診療の料金については、令和4年4月からの保険診療が開始となり保険点数が決定されたのに伴い、料金変更の予定です。移行準備期間として6ヶ月は現行の料金から 変更せず、令和4年10月1日から料金変更の予定です。
凍結胚保管更新手続き・融解胚移植
令和4年3月31日以前に胚凍結をした方の凍結胚保管手続きを保険で更新、または融解胚移植を保険でお考えの方は一度診察にご来院ください。